2013年1月31日木曜日

スポーツ界の暴力事件と上司部下関係

 女子柔道の日本代表チームに、監督、コーチからのハラスメントがあったとのこと。先日の大阪での事件以来、コーチによる暴力の問題が明るみになっています。

 今回の柔道の場合、すでに監督、コーチを処分しており、それが軽すぎるのではないか、という疑問もあります。懲戒ではなく戒告だったのは、不自然と感じます。でも、これが今の現実なんだろうなあ、とあらためて考えさせられます。

 カレンシーの交換で考えてみましょう。まず、コーチと選手の関係です。コーチは、どこか選手を所有物と見ているところがあるように思えます。所有物だから好きにしてよい、となるのではないでしょうか。あるいは、「これだけ期待し、入れ込んで指導してやっているんだから、結果を出して当然だ。それなのに、この出来では納得できない。埋め合わせしてもらおう」のような飛躍があるのかもしれません。いずれにしても、入れ込んだ分、取り返そうとするのが、暴力になっているのではないか、などと推測しています。暴力コーチは、おおむね「熱心」といわれていますよね。

 もうひとつは、どうして処分が甘くなってしまうんだろう、という点です。これは、コーチとその上長の関係です。たとえば、教師と教育委員会、コーチと柔道連盟などです。ここでも、カレンシーは上長の方が多く受け取っている構図が、甘くなる原因に思えます。暴力コーチは「よいコーチ」なのです。実績も上がっているし、熱心で評判もいい。そんな先生、上司から見ればありがたいです。そのおかげで、いい生徒や選手を獲得でき、学校やチームの評価も上がります。でも、上長から見れば、何も報いていないと感じています。人事制度上、給料をほかのコーチや教師より上げるわけにも行きません。むしろ、企業スポンサーの方が、支払っていたりします。

 この、報いていない、という感覚が、甘くなる原因のように思えます。当然、上司と部下の間も同じです。上司が部下に甘くなるのは、ちゃんと指導していないから、というケースが多いように感じます。とくに、まじめな上長ほど、そのような関係を気にします。そして、あまくなる。今日の報道によると、「警察の不祥事では、警視や警部といった幹部に目立つようになってきた」そうですが、同じ背景じゃないか、と勘ぐっています。

 この関係を乗り越えるには、「暴力はいけない、絶対しない」というコーチ側の強い意志が必要ですね。でも、本当に意志で解決できるか、といえば、難しいのではないでしょうか。そこで、上のような人間関係で考えると、
「結果はコントロールできないのだから、好成績など期待しない」
「それより、選手(部下)の成長を楽しみにする」
「部下の話をよく聞き、大事にする。そうすることで、部下に借りをつくらなければ、厳しい処分も可能となる」
といったことを、まず考え、実行するのはいかがかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿