2013年1月17日木曜日

体罰

 体罰を苦に生徒が自殺するという痛ましい事件がありました。教師の体罰については、あらためて愕然とするばかり。
 今回桑田真澄氏のコメントが朝日新聞やNHKで取り上げられるなど、あらためて体罰への非難が続出。橋本大阪市長も、体罰に関する考えをあらためた、と表明しています。
 私個人の体験では、小学校2年生のときの代用教師が、意味もなく児童を殴る男だったのを覚えています。子どもにはどうしようもなく、みんなでおびえていました。自分の感情で殴っているな、と子どもでもわかります。馬鹿な男だ、と思っていました。おかげで、暴力に訴えてはいけない、と学んだのかもしれませんが・・・。

 カレンシーの交換で考えてみると、暴力教師はどこかでネガティブカレンシーのバランスをとろうとしているのではないか。その多くは、自分が教師から暴力を受けてきているるから、と推測します。あるいは、職場で一方的なマネジメントに我慢している。だから、それを子どもたちとの関係で清算しようとする。頭ではダメだ、とわかっていてもやってしまう教師もいるかもしれません。そうなると、問題解決には、教師自身のメンタルヘルス、職場の構造変革と、強い決意が必要です。

 今回の事故を、問題解決に向けた取り組みにしていかないと、また繰り返されるでしょう。アメリカでの銃による事件、大学での一気のみの事故をと通じるものがあります。たぶん、今回の報道を何の話かわかっていない教師がたくさんいると思います。再び痛ましい事件が起きないようにするには、繰り返し、現場に言い聞かせていく必要があるでしょう。また、教師のメンタルヘルスや職場の構造を改善することも検討しなければなりません。

 さて、私たちの職場に適用できることはないでしょうか。上司と部下の関係を考えれば、少なからず似たような状況があるとおもいます。昨日会った若い現場のリーダーは、部下に対して冷たく対応していた、と反省していました。
 自分が扱われたように部下を扱っていては、暴力教師と変わらないと言われてもしかたないでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿